よくあるご質問

社会保険協会に関する?はこちらへ

当協会へのよくあるご質問を紹介しています。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


 

協会会員について


A1 次の事業を行っております。

  1. 社会保険制度の最新ニュースや改正点をいち早く会員事業所さまにお届けいたします。
    (広報紙「社会保険ふくい」を偶数月に事業所へ送付)
  2. 毎年6月に「社会保険の事務手続」を事務担当者さまの参考図書として送付いたします。
  3. 社会保険事務講習会やねんきんシニアライフセミナーに参加していただくことができます。
  4. 職場での健康づくり講習会に無料で講師を派遣いたします。
  5. 協会が契約している施設の利用補助券を配布いたします。



A2 事業所さまの被保険者数により年会費が決まります。

具体的な年会費の額は、こちらをクリックしてください。


事務講習会について


A1 講習会の最後に質問時間を設けています。講師の方がわかりやすく回答いたします。

A2 はい参加できます。また、担当者の方複数名の参加も可能です。

健康づくり講習会について


A1 遅くとも2週間前にはお申込みください。受付後、講師の調整をいたします。
講演時間は60分~90分程度です。


A2 就業時間後や休日にも対応いたします。

A3 まずはお電話でご相談ください。健康づくりに関することであればできる限り対応いたします。

A4 職場の中で椅子に座ったままの体操や、内容によっては狭い場所でも十分にできるよう、専任講師が会場等の状況に応じた運動を実践指導いたします。
まずはお電話でご相談ください。健康づくりに関することであればできる限り対応いたします。


A5 健康づくりDVDの貸し出しは所定の申込書で申し込みが出来ます。必要事項を記入し、希望するDVDのタイトルにチェックをして、そのままFAXで申し込んでください。

A6 健康づくりDVDの貸出期間は二週間程度でお願いします。

A7 現在、8テーマのDVDを申込書番号の1~4及び7について各1本、6は4本、8は3本保有していますので、本数については、お電話で直接お問い合わせください。

A8 健康づくりDVDは協会負担でお送りいたします。お手数ですが、返送料は御社負担でお願いします。

施設利用補助券について


A1 協会会員事業所さまの被保険者と被扶養者の方がご利用できます。
(ご夫婦で別々の事業所へお勤めの場合はそれぞれの事業所さまよりお申し込みください。)


A2 はいそうです。上限枚数の範囲内でそれぞれお申し込みすることができます。

A3 大変申し訳ありませんがFAXでのお申し込みは受け付けしておりません。
お手数をおかけしますが、申込書に必要枚数を記入していただき、枚数に応じた切手を貼付した返信用封筒を同封して、郵送願います。


A4 はい先着順です。申込受付開始日は「社会保険ふくい」とホームページでお知らせします。

A5 年金事務所から送られてくる各種決定通知書に記載してある事業所整理記号・事業所番号をご確認ください。(例: 01イロハ 12345)

施設利用会員証について


A1 会員証は事業所さま単位での配布となりますので、事業所さまよりお申し込みください。

A2 申込書内に記載している申込枚数の例に沿ってお申込みください。
また、令和7年4月よりWEB会員証の利用が可能となりました。
お申込みは、ホームページ「お問い合わせ」よりお申込みいただけます。
お申込み受付後、当会よりメールにてWEB会員証のご利用案内をお送りいたします。
引き続き、紙製会員証と併用してご利用をお願いします。


A3 こちらをクリックしていただきますと、ご利用いただける施設をご確認していただくことができます。

A4 年金事務所から送られてくる各種決定通知書に記載してある事業所整理記号・事業所番号をご確認ください。(例: 01 イロハ 12345)